
こんにちは現役フリーランスエンジニアのオケグチです。
フリーランスエンジニアは稼げるという認知も広がり、最近では会社員からフリーランスに転向する人も増えています。
僕は丸3年間フリーランスエンジニアとして活動してきていますが、近年はフリーランスの案件も増えてきて単価も上がってきている印象です。
確か一年ほど前のレバテックフリーランスのホームページには、平均年収が800万円と記載されていたのが、いまは863万円となっています。
これからフリーランスエンジニアになろうとしている人や、本当に稼げるのか気になっている人は是非参考にしてみてください。
目次
フリーランスエンジニアになると給料が2倍になる人が多い
年齢や勤めている会社にもよりますが、会社員でエンジニア・SEをしている人は、20代で20万〜30万円、30歳前後で30万〜40万円ほどの給料をもらっている人が多いのではないでしょうか。
フリーランスエンジニアは開発経験が2年〜もあれば60万円ほどの単価をもらえることが多いですし、それ以上の経験年数であれば単価80万円に到達します。
PMのポジションともなれば平均的に100万円は超えてきます。
僕の経験上、決してスキルやコニュニケーションスキルが高い人がフリーランスになれるのではなく、平均的なスキルと人格を持ち合わせていればフリーランスとして活動して行くことは可能です。
フリーランスエンジニアは「正社員の給料を奪って行きている」
フリーランスエンジニアは、常に人件費の獲得競争の中にいます。
企業がフリーランスを採用する理由は、正社員よりコスパがよく、雇うリスクもない、または知名度や影響力・人脈を求めているからです。フリーランスエンジニアは正社員との席の奪い合いでもあります。
フリーランスエンジニアが高単価を出せる理由
現在のフリーランスエンジニアの単価の背景には、人手不足の他に、企業に仕事を依頼するよりも優秀もしくはそれなりの人が同じ単価かそれ以下の単価で仕事を受注するからです。
例えばエンジニアの人材派遣会社(SESなど)は、派遣先からの売上金から、派遣したエンジニア社員に給料を払い、残ったお金は派遣元の会社の利益となっています。
フリーランスは個人事業主なので派遣元の会社からお金を抜かれることなく、全ての金額が自分の売り上げ金となります。
大手の派遣会社だと新卒でも80万〜100万円を派遣先から請求していたりするので、独立したフリーランスが月単価80万円獲得できるのも納得できます。
フリーランスエンジニアは今後も食べていけるのか?
IT人材の不足に伴って、フリーランスエンジニアの需要もまだまだ伸びていくと考えられます。
エンジニアの人材のタイプにも、AIやブロックチェーンなどの専門分野も出てきているので、エンジニアの中でもさらに専門性を持った人材が必要になると予想できます。
フリーランスエンジニアの良さには、複数の案件を掛け持ちできたり、プロジェクトごとに現場を変えることができるので、その時の需要に合わせてスキルを獲得していくことも可能です。
少し前までは「自分の持っているスキルを切り売りするのがフリーランスだ」という意見も多く聞きましたが、技術変化の速さもあってか「現場で学びながら一緒にスキルを高めましょう」と言ってくれる現場も多くなっているので、フリーランスには働きやすい世の中になってきているという印象です。
まとめ:フリーランスエンジニアになれば稼ぐことができる
会社員でエンジニアをしている人には「今の現場ですら未熟なのにフリーランスエンジニアになれるわけがない」と考える人がいます。
しかしフリーランスエンジニアの全員がスキルや人間的にも優れているかというと必ずしもそうではありません。
普通に頑張っても敵わない相手よりも稼ぐためには、その人達よりも少しリスクをとることで実現することができるのです。
エンジニアにとってはかなりの追い風の市場になっているので、フリーランスエンジニアへの一歩を踏み出してみましょう。
おすすめのフリーランス専門エージェントはこちら↓